2009年12月03日
冬キャンラストテスト(薪ストーブ編)
前記事のサイトレイアウト写真…縦横間違えてるな

もう面倒くさいから…首を傾けて見てね

さて…薪ストーブテストなんすが…


火力



それに…
なんか


煙りのリバースが多くなってるような…


温度は、この夜は風が強く…室内は薪ストーブ側
コタツ前で25度程度…ちょうどいいかな


薪ストーブの炉内温度の問題


まだ炭に成り切れてない薪が多数…


完全に燃えつきる前に薪を追加し過ぎるのかな

灰がいっぱいです

炉内に空気が廻ってない感じ

やはり…煙突延長が原因

それで…
コチラ

…翌朝

朝っぱらから…ご迷惑でしたが…

朝…ストーブつける前に


平行の三本の煙突を…

朝っぱらから



気を使って…なるたけ静かに外したけど

小五郎さん


これで、平行二本で60cm、縦180cmに

少し幕に近付いたの…わかる

…しかし

あまり変わらず…
朝からランステ内は薫製状態



最後は…

ヘキサ内で、ノーマル状態の薪ストーブテストもしましたが…

やはり灰が多過ぎ

多少…フタ開けたら…煙りリバース


薪ストーブ愛好家の方々…
今…迷宮っす

アドバイス

…ヘルプ・ミー


Posted by いなぞう at 04:18│Comments(18)
│焚き火台
この記事へのコメント
アメフラシうぃなぞさん
おぱよ
てか
雨…なんだけど、、
ナロ~
よく分かりませんが
やっぱ標準の煙突に勝るものはないのかな?
…構わず薪を放り込んでるんじゃないの?
薪投入の際…
っていうか、ちょこちょこ掻き回した方がいいような…
って勝手に思っているんですが…
燃え灰は
物理的、必然的なものだから仕方ないんじゃないですかね~
…そんなに悩んでいるのなら、いつでも引き取るから安心してね

おぱよ

てか
雨…なんだけど、、
ナロ~

よく分かりませんが
やっぱ標準の煙突に勝るものはないのかな?
…構わず薪を放り込んでるんじゃないの?
薪投入の際…
っていうか、ちょこちょこ掻き回した方がいいような…
って勝手に思っているんですが…
燃え灰は
物理的、必然的なものだから仕方ないんじゃないですかね~
…そんなに悩んでいるのなら、いつでも引き取るから安心してね


Posted by yuma11 携帯 at 2009年12月03日 08:13
この日も薪ストーブのことが気になって眠れなかったんでしょ!?
原因は検討着かないけど、煙リバースで燻製状態はキツイな~!
ジョイまでに問題解決お願いしますよ!
単純に薪の入れすぎではないのですか?
原因は検討着かないけど、煙リバースで燻製状態はキツイな~!
ジョイまでに問題解決お願いしますよ!
単純に薪の入れすぎではないのですか?
Posted by zarigany at 2009年12月03日 12:24
こんにちは。
いなぞうさんと同じ薪ストーブ持ち込んだ方と
去年の冬、キャンプしましたけど、その時は全然問題なかったです。
煙突も同じくらい延長してましたよ。
薪の乾燥不足と、入れ過ぎなんじゃないですかね。
薪をストーブの傍で乾かしながらやってみるとか?
広葉樹とか火持ちのいい薪じゃないと、
あっという間に薪消費しちゃいません?
いなぞうさんと同じ薪ストーブ持ち込んだ方と
去年の冬、キャンプしましたけど、その時は全然問題なかったです。
煙突も同じくらい延長してましたよ。
薪の乾燥不足と、入れ過ぎなんじゃないですかね。
薪をストーブの傍で乾かしながらやってみるとか?
広葉樹とか火持ちのいい薪じゃないと、
あっという間に薪消費しちゃいません?
Posted by ユキヲ
at 2009年12月03日 12:54

たかが薪ストーブだけど
なんだか奥が深そうですねぇ~
ほら、やっぱり私と同じO型だから
どっかの穴が塞がってるのに気がついていないとか、
適当にボンボン薪を放り込みすぎてるとか・・・・・
う~ん、やっぱ私にはストーブは無理っぽいな
なんだか奥が深そうですねぇ~
ほら、やっぱり私と同じO型だから
どっかの穴が塞がってるのに気がついていないとか、
適当にボンボン薪を放り込みすぎてるとか・・・・・
う~ん、やっぱ私にはストーブは無理っぽいな
Posted by ぽんパパ at 2009年12月03日 14:51
こんにちは~
悩んでるの!?
そんな風には見えんとばってん・・・
ただ・・・
気になったのは~
オヤジ殿・・・お手て毛深いのねッ~
エッ!?
そこじゃない? 時計? 新調したの?
ホントに悩んでるならメールしてちょ♪
悩んでるの!?
そんな風には見えんとばってん・・・
ただ・・・
気になったのは~
オヤジ殿・・・お手て毛深いのねッ~
エッ!?
そこじゃない? 時計? 新調したの?
ホントに悩んでるならメールしてちょ♪
Posted by @ハマ
at 2009年12月03日 16:32

なんだか薪ストーブも奥が深いんですね~
写真見たら小さな子供がいるうちでは
ひっくり返しそうで危ないですね~
5年位経ってしていなぞうさんが飽きたらもらっちゃおう^^
写真見たら小さな子供がいるうちでは
ひっくり返しそうで危ないですね~
5年位経ってしていなぞうさんが飽きたらもらっちゃおう^^
Posted by ぱる at 2009年12月03日 18:07
薪の乾燥具合とか・・・
じゃあないんでしょうか(?o?)
じゃあないんでしょうか(?o?)
Posted by 水神改め⇒ぐっち at 2009年12月03日 20:09
お困りのようじゃの。
私のも2年前は煙たいストーブだったけど内部構造をチョコチョコ
改造したので今は シェル内は全く 煙の匂いはしないよ~。
完全燃焼すれば煙突から煙も出ないものです。
この前 薪6束燃やしたけど 灰は火消しボックスに半分くらいかな。
で・・・対策だけど本来の薪じゃない 建築資材や木工廃材
などは 私の経験上 タールが出やすいような気がします。
なので パリパリに乾いた広葉樹の薪を使って見て下さい。
そうすれば 火力も強いので 灰の量も減ると思うよ。
次 燃やし方。 火が弱くなっておき火になる前に 1~2本追加。
おき火になってから 投入すると 火がなかなか点かず煙が出ます。
中で 火がボンボン燃えてれば煙は出ないと思うんだけどな~。
火が弱い時は薪と同時に少量の新聞紙を丸めたものを
ぶち込むのも効果あるかも。私はそんな時は新聞紙じゃなく
固形燃料を投入します。d(^^*)
そんな基本的な事は わかっとるわいっ・・・という事なら
後は煙突の太さを 最低100ミリに改造するしかないなぁ。
私のも2年前は煙たいストーブだったけど内部構造をチョコチョコ
改造したので今は シェル内は全く 煙の匂いはしないよ~。
完全燃焼すれば煙突から煙も出ないものです。
この前 薪6束燃やしたけど 灰は火消しボックスに半分くらいかな。
で・・・対策だけど本来の薪じゃない 建築資材や木工廃材
などは 私の経験上 タールが出やすいような気がします。
なので パリパリに乾いた広葉樹の薪を使って見て下さい。
そうすれば 火力も強いので 灰の量も減ると思うよ。
次 燃やし方。 火が弱くなっておき火になる前に 1~2本追加。
おき火になってから 投入すると 火がなかなか点かず煙が出ます。
中で 火がボンボン燃えてれば煙は出ないと思うんだけどな~。
火が弱い時は薪と同時に少量の新聞紙を丸めたものを
ぶち込むのも効果あるかも。私はそんな時は新聞紙じゃなく
固形燃料を投入します。d(^^*)
そんな基本的な事は わかっとるわいっ・・・という事なら
後は煙突の太さを 最低100ミリに改造するしかないなぁ。
Posted by やすきち at 2009年12月03日 21:29
ちびストーブって 燃焼部分が小さいわけだから
炎もそんなに出なくて良いと思っていたんだけどねぇ
もしかして煙突掃除してないんじゃない??
経が小さいからその分詰まりやすいと思うけど??
どっか詰まり気味じゃない??
我が家は薪も炎もあんまり気にしないけど
適当でも燃えていれば大丈夫だけどねぇ(´・ω・)
炎もそんなに出なくて良いと思っていたんだけどねぇ
もしかして煙突掃除してないんじゃない??
経が小さいからその分詰まりやすいと思うけど??
どっか詰まり気味じゃない??
我が家は薪も炎もあんまり気にしないけど
適当でも燃えていれば大丈夫だけどねぇ(´・ω・)
Posted by PINGU at 2009年12月03日 21:51
yuma11の11は11PMから?さんへ♪
>アメフラシうぃなぞさん
>おぱよ
あのね
アメフラシは世代交代しましたから

>てか
>雨…なんだけど、、>ナロ~
…てか
知らんがな

>よく分かりませんが
>やっぱ標準の煙突に勝るものはないのかな?
>…構わず薪を放り込んでるんじゃないの?
…ドキッ
>薪投入の際…
>っていうか、ちょこちょこ掻き回した方がいいような…
そうみたいっすよね
>燃え灰は
>物理的、必然的なものだから仕方ないんじゃないですかね~
物理…必然
エロいだけかと思ってたよ…(爆)
>…そんなに悩んでいるのなら、いつでも引き取るから安心してね
何遍も言うが…
二回飲まなきゃ買えるだろ

>アメフラシうぃなぞさん
>おぱよ

あのね



>てか
>雨…なんだけど、、>ナロ~

…てか

知らんがな


>よく分かりませんが
>やっぱ標準の煙突に勝るものはないのかな?
>…構わず薪を放り込んでるんじゃないの?
…ドキッ

>薪投入の際…
>っていうか、ちょこちょこ掻き回した方がいいような…
そうみたいっすよね

>燃え灰は
>物理的、必然的なものだから仕方ないんじゃないですかね~
物理…必然

エロいだけかと思ってたよ…(爆)
>…そんなに悩んでいるのなら、いつでも引き取るから安心してね

何遍も言うが…
二回飲まなきゃ買えるだろ


Posted by いなぞう at 2009年12月04日 21:21
zariganyさんへ♪
>この日も薪ストーブのことが気になって眠れなかったんでしょ!?
…うっ
バレバレ
(爆)
>原因は検討着かないけど、煙リバースで燻製状態はキツイな~!
>ジョイまでに問題解決お願いしますよ!
はい
…重々承知してます
>単純に薪の入れすぎではないのですか?
多分…それが一番怪しいかと
(笑)
>この日も薪ストーブのことが気になって眠れなかったんでしょ!?
…うっ


>原因は検討着かないけど、煙リバースで燻製状態はキツイな~!
>ジョイまでに問題解決お願いしますよ!
はい


>単純に薪の入れすぎではないのですか?
多分…それが一番怪しいかと

Posted by いなぞう at 2009年12月04日 21:27
ユキヲさんへ♪
>いなぞうさんと同じ薪ストーブ持ち込んだ方と
>去年の冬、キャンプしましたけど、その時は全然問題なかったです。
…うっ
そ、そうなん
(滝汗)
>薪の乾燥不足と、入れ過ぎなんじゃないですかね。
薪は含水率15%以下の乾燥材なんだが…
>広葉樹とか火持ちのいい薪じゃないと、
>あっという間に薪消費しちゃいません?
固い桧の枝は、いい感じだったんだが…
やはり…入れ過ぎかな…
>いなぞうさんと同じ薪ストーブ持ち込んだ方と
>去年の冬、キャンプしましたけど、その時は全然問題なかったです。
…うっ


>薪の乾燥不足と、入れ過ぎなんじゃないですかね。
薪は含水率15%以下の乾燥材なんだが…

>広葉樹とか火持ちのいい薪じゃないと、
>あっという間に薪消費しちゃいません?
固い桧の枝は、いい感じだったんだが…

やはり…入れ過ぎかな…

Posted by いなぞう at 2009年12月04日 21:36
ぽんパパさんへ♪
>たかが薪ストーブだけど
>なんだか奥が深そうですねぇ~
私が、勝手に奥深くしてるかも
(爆)
>ほら、やっぱり私と同じO型だから
>どっかの穴が塞がってるのに気がついていないとか、
>適当にボンボン薪を放り込みすぎてるとか・・・・・
う~ん…限りなく『後者』
>う~ん、やっぱ私にはストーブは無理っぽいな
大丈夫っすよ(笑)私じゃないんだし…(爆)
>たかが薪ストーブだけど
>なんだか奥が深そうですねぇ~
私が、勝手に奥深くしてるかも


>ほら、やっぱり私と同じO型だから
>どっかの穴が塞がってるのに気がついていないとか、
>適当にボンボン薪を放り込みすぎてるとか・・・・・
う~ん…限りなく『後者』
>う~ん、やっぱ私にはストーブは無理っぽいな
大丈夫っすよ(笑)私じゃないんだし…(爆)
Posted by いなぞう at 2009年12月04日 21:42
@ハマさんへ♪
>悩んでるの!?
>そんな風には見えんとばってん・・・
イヤイヤ
テンパって直電しちゃってゴメン(笑)
>ただ・・・
>気になったのは~
>オヤジ殿・・・お手て毛深いのねッ~
>エッ!?
>そこじゃない?
…そこじゃね~し
> 時計? 新調したの?
前から持ってる一番の時計、Ωスピードマスターだよ
よそ行きだけど…たまたま、してた(笑)
毛深いのは、怪我して手術した時、毛を剃ったんよ
>ホントに悩んでるならメールしてちょ♪
電話アドバイスありがとう
感謝
>悩んでるの!?
>そんな風には見えんとばってん・・・
イヤイヤ

>ただ・・・
>気になったのは~
>オヤジ殿・・・お手て毛深いのねッ~
>エッ!?
>そこじゃない?
…そこじゃね~し

> 時計? 新調したの?
前から持ってる一番の時計、Ωスピードマスターだよ

よそ行きだけど…たまたま、してた(笑)
毛深いのは、怪我して手術した時、毛を剃ったんよ

>ホントに悩んでるならメールしてちょ♪
電話アドバイスありがとう


Posted by いなぞう at 2009年12月04日 21:49
ぱるさんへ♪
>なんだか薪ストーブも奥が深いんですね~
イヤイヤ
私が悪かっただけだと…(爆)
>写真見たら小さな子供がいるうちでは
>ひっくり返しそうで危ないですね~
大切な『相棒』をヤケドさせちゃ大変っすもんね
>5年位経ってしていなぞうさんが飽きたらもらっちゃおう^^
ぱるさんの性格上…五年も我慢出来るはずないかと…(爆)
>なんだか薪ストーブも奥が深いんですね~
イヤイヤ

>写真見たら小さな子供がいるうちでは
>ひっくり返しそうで危ないですね~
大切な『相棒』をヤケドさせちゃ大変っすもんね

>5年位経ってしていなぞうさんが飽きたらもらっちゃおう^^
ぱるさんの性格上…五年も我慢出来るはずないかと…(爆)
Posted by いなぞう at 2009年12月04日 21:57
水神改め⇒ぐっちさんへ♪
>薪の乾燥具合とか・・・
>
>じゃあないんでしょうか(?o?)
う~ん
薪は全て乾燥炉に入れたカラカラの
状態なんすが…
やっぱり『不完全燃焼』が…怪しい(;¬_¬)かと
>薪の乾燥具合とか・・・
>
>じゃあないんでしょうか(?o?)
う~ん

状態なんすが…

やっぱり『不完全燃焼』が…怪しい(;¬_¬)かと

Posted by いなぞう at 2009年12月04日 22:02
やすきちさんへ♪
>お困りのようじゃの。
うぉ~神様
お助け下さいませ~

>私のも2年前は煙たいストーブだったけど内部構造をチョコチョコ
>改造したので今は シェル内は全く 煙の匂いはしないよ~。
やはり空気をいかに取り込むか
…ですか
>完全燃焼すれば煙突から煙も出ないものです。
マジっすかぁ

>この前 薪6束燃やしたけど 灰は火消しボックスに半分くらいかな。
やはり…不完全燃焼が原因

>で・・・対策だけど本来の薪じゃない 建築資材や木工廃材
>などは 私の経験上 タールが出やすいような気がします。
>なので パリパリに乾いた広葉樹の薪を使って見て下さい。
建築資材の桧、杉が多いんすよ…ウチ
広葉樹は、あまりないんすが
試してみたいっすね
>そうすれば 火力も強いので 灰の量も減ると思うよ。
燃え尽きればいいのですね
(笑)
>次 燃やし方。 火が弱くなっておき火になる前に 1~2本追加。
>おき火になってから 投入すると 火がなかなか点かず煙が出ます。
なるほど…
>中で 火がボンボン燃えてれば煙は出ないと思うんだけどな~。
炉内の前か後ろか…燃やす場所次第っすよね
>火が弱い時は薪と同時に少量の新聞紙を丸めたものを
>ぶち込むのも効果あるかも。私はそんな時は新聞紙じゃなく
>固形燃料を投入します。d(^^*)
さすがのアドバイス
感謝っす
>そんな基本的な事は わかっとるわいっ・・・という事なら
イエイエ
恐れ多いっす(笑)
詳しくアドバイス頂き、感謝っす
>後は煙突の太さを 最低100ミリに改造するしかないなぁ。
やはり煙突にも…問題が
(爆)
>お困りのようじゃの。
うぉ~神様



>私のも2年前は煙たいストーブだったけど内部構造をチョコチョコ
>改造したので今は シェル内は全く 煙の匂いはしないよ~。
やはり空気をいかに取り込むか


>完全燃焼すれば煙突から煙も出ないものです。
マジっすかぁ


>この前 薪6束燃やしたけど 灰は火消しボックスに半分くらいかな。
やはり…不完全燃焼が原因


>で・・・対策だけど本来の薪じゃない 建築資材や木工廃材
>などは 私の経験上 タールが出やすいような気がします。
>なので パリパリに乾いた広葉樹の薪を使って見て下さい。
建築資材の桧、杉が多いんすよ…ウチ

広葉樹は、あまりないんすが


>そうすれば 火力も強いので 灰の量も減ると思うよ。
燃え尽きればいいのですね

>次 燃やし方。 火が弱くなっておき火になる前に 1~2本追加。
>おき火になってから 投入すると 火がなかなか点かず煙が出ます。
なるほど…

>中で 火がボンボン燃えてれば煙は出ないと思うんだけどな~。
炉内の前か後ろか…燃やす場所次第っすよね

>火が弱い時は薪と同時に少量の新聞紙を丸めたものを
>ぶち込むのも効果あるかも。私はそんな時は新聞紙じゃなく
>固形燃料を投入します。d(^^*)
さすがのアドバイス


>そんな基本的な事は わかっとるわいっ・・・という事なら
イエイエ

詳しくアドバイス頂き、感謝っす

>後は煙突の太さを 最低100ミリに改造するしかないなぁ。
やはり煙突にも…問題が

Posted by いなぞう at 2009年12月04日 22:18
PINGUさんへ♪
>ちびストーブって 燃焼部分が小さいわけだから
>炎もそんなに出なくて良いと思っていたんだけどねぇ
PINGUさんは、ちびストーブよりデカイっすもんね
>もしかして煙突掃除してないんじゃない??
軽い煤落とし程度は毎回してますが…
>経が小さいからその分詰まりやすいと思うけど??
>どっか詰まり気味じゃない??
あるとすれば…薪ストーブ本体の出口付近

暇になったら、大掃除してみます
>我が家は薪も炎もあんまり気にしないけど
>適当でも燃えていれば大丈夫だけどねぇ(´・ω・)
友人に炉内の工夫を聞いたので、煙突清掃と
ダブルで試してみます
(笑)
>ちびストーブって 燃焼部分が小さいわけだから
>炎もそんなに出なくて良いと思っていたんだけどねぇ
PINGUさんは、ちびストーブよりデカイっすもんね

>もしかして煙突掃除してないんじゃない??
軽い煤落とし程度は毎回してますが…

>経が小さいからその分詰まりやすいと思うけど??
>どっか詰まり気味じゃない??
あるとすれば…薪ストーブ本体の出口付近


暇になったら、大掃除してみます

>我が家は薪も炎もあんまり気にしないけど
>適当でも燃えていれば大丈夫だけどねぇ(´・ω・)
友人に炉内の工夫を聞いたので、煙突清掃と
ダブルで試してみます

Posted by いなぞう at 2009年12月05日 00:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。