ちびストーブの化学①(火力編)
これから薪ストーブを買おうとされる方へ…
昨夜行ったちびストーブ燃焼実験の結果報告
と、ちびストーブを化学する~の巻きです(笑)
まず、検証場所『千歳農村公園』付近の
当日朝の外気温…14度平地で暖かい朝でした
夜12時から…翌日の正午までの12時間のうち、
不在時間は約2時間都合、10時間の燃焼実験結果です
まずは…外観塗装
いい感じの変色(笑)
全体にほんのりキツネ色の配管…付け根が焼けます(当たり前)
次は…火力編↓
最初は…当然暖かくなく…徐々にジワ~
薪を絶やさず足していきます
面倒と言われる作業っすが…好きな人(オレ)
には…至福の喜び
何回も開けて投入…約10~15分置きくらい(笑)
忙しい私が…薪ストーブに常駐っす(笑)
気になる木製幕よけは…配管の先部分なので
全く大丈夫(笑)
ただ…薪ストーブ側面はスゲー火力
いなぞうIGTテストの代わりに置いた木材…
…約6時間で丸焦げ
これは…課題になりました
ま、それだけ暖かいって…嬉しい悩み(笑)
ただ…皆さんも絶対注意の事が
よくアウトドアで履くアクアサンダル
ありゃ~ヤバい
昨夜…あまりの暖かさに…不本意にもイス泊
足が寒かったのかな…薪ストーブ下に
入れていたら…
…なんか…あ、熱い
…あ、あ~熱ち~
や、焼けてる~
焼けだしたゴムサンダルは~
なかなか消えないよ(爆)
靴は…ちゃんと履こうね
最初の事件報告でした…(爆)
あなたにおススメの記事
関連記事